彗星の思い出をつづってみました。 ホント、彗星ってワクワクしますネェ〜。
私が初めて見た彗星は、1971年春に出現したベネット彗星です。
当然「彗星」がどういうふうに見えるか知りませんでしたので、それは驚きました。
まさに天体写真で見かける、その姿は今でも脳裏に焼き付いています。
早朝に起きて、8cmシングルレンズ屈折で観測・スケッチを楽しんだ記憶が蘇ります。
コホーテク彗星
1974年1月10日18h23m SP 55mm 固定 トライX
発見されてからだいぶ時間があって、明るくなる!と予想されていましたが、
(彗星の明るさの予想があてにならないことを事実上初めて実証した彗星ですネ)
実際には核光度3等星くらいでした。
それでも、当時の暗い空も手伝って、そのボーっとした大きな姿は感動でした。
彗星核が硫酸銅色をしていたことが特に印象に残っています。
その他、「コホーテク彗星画像集」をご覧ください。
コーラー彗星
1977年9月16日19h53m SP 200mm TS5cm トライX
パンサー彗星
1981年3月11日23h19m SV 200mm TS5cm トライX
パンサー彗星が北極星をかすめて行ったのはスリリングでした。刻々と動いていく
彗星を楽しみましたネェ。
その後、いろいろな彗星がやって来ました。
何も知らずに星雲星団観望をしていて、偶然にステファン・オテルマ彗星を
見つけて、「新彗星発見か!?」なぁんて、大騒ぎしたことがありましたっけ。
でも、今でも一番悔しいのは、あのウエスト彗星をまったく見ていないことです。
早起きしてみると、ことごとく曇り!!で、結果まったく見れなかったのですが、
やはり、この時期が私の天文活動の上で、中だるみの時だったのかもしれません。
IRAS・アラキ・オルコック彗星
1983年5月9日22h18m SP 200mm 彗星核ガイド D型 トライX
1983年5月9日 55mm 固定撮影 フジクローム400
いゃ〜この彗星にも驚かされましたネェ。彗星が動いていることを実感しました。
その見かけの大きさ、スピードはそれまで見た彗星とは異質でした。
そして、初めて彗星核をガイドをしてみました。
その他、「IRAS・アラキ・オルコック彗星画像集」をご覧ください。
ハートレイ・グッド彗星 1985年10月7日21h05m SP 200mm 160J トライX
ハレー彗星
待ちに待ったハレー彗星でしたが、見かけ上、あんまり明るくならないで残念でした。
完成していた観測所からも位置推移が死角に入ってしまい活用困難だったのも残念でした。
しかし、著名彗星ということもあり、世間一般の盛り上がりはスゴかったです。
私のところへさえも個人的な問い合わせ、観望会の開催依頼や地元新聞社からの取材、
さらには雑誌への執筆依頼がありました。
私は、この彗星、ごく普通の彗星って考え、いたって冷静だったんですがネェ〜。
M45に接近 1985年11月16日22h00m SPF 200mm 160J フジクローム400
尾の中にコブのようなものが見えた 1985年12月31日18h04m 10cmF6+レデューサ
地球最接近の頃 1986年4月16日23h44m 55mm サクラカラー1600 固定
その他、「ハレー彗星画像集」をご覧ください。
ブラッドフィールド彗星(1987〜88年出現、明るくなる)
1987年11月10日18h27m SP FC-100(10cmF5.9) 160J 103aO
1987年12月14日18h53m SPF 200mm 160J フジクローム1600
これは夕方の空で明るくなって、ちょっと暗かったけど毎日のように楽しめましたネ。
ダストリッチタイプということで、いかにも彗星らしい姿がよかったなぁ。
それでも、ちゃ〜んとイオンテールもあって、103aOフィルムによく写ってくれました。
おかげで新聞社のフォトコン入賞して少し儲けさせていただきましたっけ。
ブロルセン・メトカーフ彗星
1989年8月7日27h02m FC-100(10cmF5.9) 彗星核ガイド 160J TP2415+H2
ちょっと暗かったけど、なかなかりっぱな彗星でしたネ。
岡崎・レビー・ルデンコ彗星
1989年11月22日4h53m FC-100(10cmF5.9) 彗星核ガイド 160J フジクローム1600
ブロルセン・メトカーフ彗星に気を良くして頑張って早起きして撮影した記憶があります。
おたまじゃくし状の尾が印象的でした。
オースチン彗星
1990年4月25日3h36m SP 200mm EM-1 TP2415+H2
別名「おおうそちん彗星」って呼ばれるほど期待ハズれに終わった彗星ですネ。
ホント、予想ではマイナス級になるハズだったのに残念な彗星でした。
肉眼ではちょっと見にくかったですけど、写真ではリッパな尾が写りました。
レビー彗星
1990年8月20日23h31m SPF 135mm EM-1 TP2415+H2
ペガスス座四辺形の一角にいて、とても見つけやすく観察しやすい彗星でした。
3等星まで明るくなって、よく観望会に引っ張り出されましたネ。
個人的には、メトカーフガイドを実践した彗星でした。
百武彗星
待ちに待った大彗星の登場です。この明るさ、スピード、姿はすばらしいの一言。
シーンと静まった夜で見た長さ100゜に及ぶこの彗星は、まさに宇宙を感じました。
私の一番好きな、最高に感動した彗星です。
1996年3月24日2h44m 300mm MX 彗星核ガイド 160J&ST-4 フジSG400
1996年3月24日1h27m ε-160 SP 彗星核ガイド 160J&ST-4 TP2415+H2
1996年3月24日1h7m MX 200mm 彗星核ガイド 160J&ST-4 TP2415+H2
1996年3月27日2h44m MX 28mm EM-1 SG400
1996年3月27日2h05m MX 50mm 固定撮影 コニカLV400
1996年3月27日0h35m MX 28mm 彗星核ガイド EM-1 TP2415+H2
ヘール・ボップ彗星
こちらも待ちに待った本命中の本命大彗星でしたネ。
ただ、彗星が私の観測所から死角になる位置推移をしたものですから、メイン機材を
活用することができませんでした。また、仕事も忙しい時期ともぶつかり、思うよう
に観察・撮影もできなかったことも悔やまれます。
当然、良い撮影ロケーションも確保することができず、作品的にもおおいに不満です。
1997年2月13日4h56m MX 200mm 90s フジG800
1997年3月12日4h31m MX 50mm 90s フジG800
1997年3月30日20h27m MX 50mm H型 フジG800
1997年3月30日19h41m MX 10cmF6+レデューサ 90s フジG800
1997年5月9日20h01m MX 100mm H型 フジG800
リニア彗星(2001WM1)
1990年台後半からは、人工衛星が発見したり、組織的に活動するプロによる彗星発見が急増し
ましたネ。この彗星も人工衛星そのものの名前がついていて、「リニア彗星」だけでは数多い
発見された他のものとは区別がつきません。それでも6等星以上に明るくなって、2001年のし
し座流星雨の日に楽しませてもらいました。でも、尾らしい尾が見えなくて、ちょい寂しかっ
たです。
2001年11月18日 MV-1 200mm G800 90s
池谷・張彗星
かの有名な池谷さんと台湾の張さんが発見した彗星ですネ。プロがスゴい機材を使って、ごっ
そり新天体を探してしまうこの頃において、ホント幸運なアマチュアによる発見はうれしいと
ころです。ただ、春霞の時期に当たってしまって、せっかくのりっぱな尾が十分に表現できな
いのは、とっても残念です。せめて高い位置に見えればいいのに、低空ばかりでかないません。
2002年3月13日 MX 300mm G800 90s
2002年3月16日 MX 300mm アグファビスタ400 90s
2002年3月20日 MX 300mm コニカズーム800 90s
エンケ彗星
知られている周期彗星の中で、もっとも短い3.3年ごとにやってくる彗星です。なかなか条件が
よくないという有名な割に見にくい彗星です。私も初めてみました。大彗星ではありませんが、こ
の淡く大きな姿に少し感動しました。
2003年11月23日 MX 200mm コダックロイヤルゴールド400 90s
マックホルツ彗星
古い方はご存じ「真っ暗ホルツ彗星」で、発見されてもロクに明るくならないで評判だけの彗星と
なってしまうことで有名なマックホルツさんが初めてホームランを飛ばした彗星となりました。
彗星としてのハデさはあまりありませんでしたが、地球との位置関係が良くて、夜中でもゆっくり
と見られるおたまじゃくじ状の彗星でした。M45のプレアデス星団付近に見れたのが一番の勝因で
したでしょうか。・・・ただ、個人的には「雲男」になってしまい、私が行くところ、行くところ
に雲が発生して、それこそロクな写真が撮れませんでした。まぁ、ひと言で言えば私の普段の行い
が悪かったということですが。
2005年1月5日 200mm センチュリア400 90s
2005年1月8日 100mm E200+1 90s
2005年1月12日 100mm E200+1 90s
その他、「マックホルツ彗星画像集」をご覧ください。
シュワスマン・ワハマン第3彗星
長いこと行方不明になっていて、比較的最近再発見され、そして前回の2000年に回帰したときに彗
星核が分裂してバーストを起こし、明るく見えて話題になった5年ほどの周期でやってくる彗星で
す。今回は本体の核であるC核が肉眼程度に明るくなるのではと予想されていたのですが、思った
ほど明るくなりませんでした。2番目に明るいB核は、今回の分裂によるバーストを起こして、こ
ちらは予想以上に明るかったです。その他、今回の回帰時に、小さな核が数十個発見されています。
2006年4月16日 300mm *istDS2 90s
2006年4月22日 300mm *istDS2 90s
2006年4月25日 300mm *istDS2 90s
2006年4月25日 100mm *istDS2 90s アベックでやってきました。かんむり座にいました。
2006年4月28日 300mm *istDS2 90s
2006年5月4日 300mm *istDS2 90s
2006年5月4日 100mm *istDS2 90s
2006年5月9日 300mm *istDS2 90s 月明かり有り
2006年5月9日 50mm *istDS2 90s 月明かり有り
その他、「シュワスマン・ワハマン第3彗星画像集」をご覧ください。
マックノート彗星
まさに「彗星のように現れて〜」という雰囲気の大彗星でした。天文ファンでも見られなかった人が多か
ったと思います。当初はこんな大彗星になるなんて考えられなかったのですが、理屈を超えて明るくなり
ました。ただ、北半球では見えない軌道を通ったため、日本ではほんの一時しか見られなかったのが本当
に残念でした。
その明るさといったら、あの金星よりも明るく、何と真昼の青空に彗星を見ることができました。こんな
のは初めてです。そして1/750秒なんていうシャッター速度でも尾が写ったなんて信じられません。
2007年1月14日15h28m 300mm+2倍テレコン 1/750秒 *istDS2 固定 5コマ合成 ISO200設定
2007年1月14日16h56m 100mm 1/750秒 *istDL2 固定 4コマ合成 ISO400設定
2007年1月14日16h59m 300mm+2倍テレコン 1/90秒 *istDS2 固定 4コマ合成 ISO200設定
さぁ〜て、今度はどんな彗星が来てくれるかな!?