JUSTIN's HomePage Top

JUSTIN’s 天体望遠鏡紹介


  私が初めて手にした望遠鏡は、従兄弟からもらった自作望遠鏡でした。
    80mmf1200mmという、そのスペックは当時の天文少年らしいもので、もちろんシング
    ルレンズ+ハイゲンスアイピースという組み合わせでしたが、口径を2cm程度に絞ると、
    それなりによく見えたことを記憶しています。この望遠鏡で初めて見た土星の環は
    今でも脳裏に焼き付いています。

  初めて購入した本格的(?)望遠鏡は、今はなき(?)ダウエル光学の15cm反射経緯台です。
    この望遠鏡、実はかなり怪しい出来で、星が点像に見えませんでした。後に光学系を
    入れ替えて、鏡筒だけは今も健在です。

以前の機材を見る

  1983年念願の観測所を2年がかりで完成させた。高橋製160J赤道儀をメインにして、
    これを使って天体撮影をするようになった。最近はST-4も入ったし、パソコンまで
    持ち込んだ。今度はいったい何にが入るんだろう。

                  1983年に完成。まったくの素人作りによる自作小屋。ガムテープで出来ている!! 勝手に「丸田天体観測所」と名付ける。以前おいでいただいた柳家小ゑん師匠に 「よくこんなので、10年以上保ちましたねぇ」とほめられる!?

                     

高橋製16cm用赤道儀(160J)に主砲イプシロン160(16cmF3.3)を同架 ガイド鏡としてFC-76(7.6cm)にST-4を使用しています。 そして300mmF2.8望遠とファミスコをバランスウエイトのように同架。 時として、ここをFC-100と入れ替えて、イプシロン160とツインで撮影します。
  現在の愛機15cmF8反射。光学系は苗村鏡、高橋90sにのせています。 主に月・惑星用そして一般天体観望に使用します。 当地はシーイングが悪いので15cmでも能力を発揮できる日がホント極わずかしかない。 コイツの遊びの作品へ

仕事で長崎市にいた頃にオールマイティ機として購入したミザール製10cmF6反射。 後に高橋MT-100用レデューサーを装着し、かなり活躍してくれました。 今は移動用にしています。90sやEM-1に乗せます。(でも、ほとんど寝ています) レデューサを入れて撮影した作品集へ

某ジョップで中古で購入した。観測所で撮影の合間に星野撮影用としています。 100mmクラスならコンスタントにノータッチガイド可能です。 一応カートン製6cmガイド鏡を同架して、ガイド撮影に対応しています。

言わずと知れた高橋の名機FC-100。最近は観測所の床で就寝中。何とかせねば・・・。

知り合いにアメリカから直輸入していただいた33cmF4.5。当地はシーイングが悪いので、 星雲・星団の観望くらいしか大口径はいらないだろうと割り切って考えている。

これも中古で入手した。ちょっと撮影したいという時には好都合。 うまくセットしてやると、100mもガイド可能。

いろいろを組み合わせ作った6cmf540mm経緯台。ケンコー製鏡筒。 シーイング確認や手軽な観望に使用。よく見える。

JUSTIN’s 天体撮影機材紹介


  初めて私が自分のカメラを手にしたのは、小学校6年生頃でした。それは天体望遠鏡   と同様に従兄弟からもらった「ボルタ判」の子供向けカメラでした。これでいろいろ   と撮影をしましたが、これが一つのきっかけとなって、50mmF6.3という暗いレンズで   はありましたが、カメラを自然と星に向けるようになっていたったというわけです。   簡単な現像・プリントもここで覚えました。   高校1年生の時、初めてのアルバイドで手にした本格カメラはアサヒペンタックス SPでした。今でもこのカメラは現役で愛用しています。当時、天文雑誌の天体写真 コーナーで一番ペンタックスが使われていたというのが、このメーカー品の購入理由 だったりします。以来、とうとう機材も増えて、ペンタックスから離れられなくなっ てしまいました。   本当は、6*7とかを使いたいのですが、私ののめり込みやすい性格を考え、現在 は35mm判でガマンして撮影を楽しんでいます。

        

JUSTIN's Homepageへ戻る