はくちょう座 1972年10月30日19h33m 固定 30秒露出 トライX
ペンタックスSP SMC55mmF1.8開放 パンドール 20.5℃ 15分現像
記念すべき、私の本格的なカメラによる本格的(?)天体写真第一号です。ちなみに、私の天文画像のモノクロ番号
1番がこの作品です。・・・・でも、ショボくってすみません。
つる座とフォーマルハウト 1972年10月30日19h44m 固定 2分露出 トライX
ペンタックスSP SMC55mmF1.8開放 パンドール 20.5℃ 15分現像
上のフィルムといっしょに撮影しました。当時の当地の空の暗さがわかっていただけそうですネ。
カノープスが見えるかどうか、この作品により検証した記憶があります。でも、見えないことがわかりましたが、
月 1972年11月12日18h43m 手持ちコリメート法 1/60秒露出 15cmF8反射経緯台 K30mm
トライX ペンタックスSP SMC55mmF1.8開放 Y2フィルター パンドール 20.5℃ 15分現像
初めての月の撮影らしきものです。しっかりピンボケという定石となっています。
この望遠鏡は、現在使っている15cmとは外見は同じですが、光学系はまったくのペケ。星がグチャグチャに
見えるという、粗悪品の最たる物でした。
月の南部 1972年12月15日18h50m 手持ちコリメート法 1/8秒露出 15cmF8反射経緯台 Or6mm
トライX ペンタックスSP SMC55mmF1.8開放 Y2フィルター パンドール 20℃ 15分現像
少しずつ、うまく写るようになってきました。手持ちでもけっこう簡単に写ります。
冬休みにアルバイトして、今度は引伸機(ラッキー70MR)を購入しました。それを使ってプリントを始めました。
おかげで、いろいろなテクニックを身につけることができました。今は、パソコン画像処理でこのとおりですが、
当時は、1コマにつき何十枚もの失敗したものです。
現在も、この引伸機を愛用しています。いいものは、長くしっかり使えます。
南天の日周運動 1973年2月6日20h30m 固定 30分露出 トライX
ペンタックスSP SMC55mmF1.8→5.6 パンドール 20℃ 16分現像
当時は、何でもかんでも現像は増感でやっていました。なけなしのお金でトライXを購入しました。それも、製品版
では高価なので、長巻を切って販売する店を見つけて喜んだものです。現像は、安価なパンドールでした。
木星 1973年9月24日20h35m 手持ちコリメート法 1/8秒露出 15cmF8反射経緯台 Or6mm
トライX ペンタックスSP SMC55mmF1.8開放 Y2フィルター パンドール 20℃ 15分現像
初めての木星写真です。今なら、よっぽどなことがない限り、これ以上には写すことができます。それでも、写真は
写真です。ボケてはいますが、木星全体のおおまかな模様の傾向がわかります。やはり、どんな失敗作でも、何ら
かの役には立つものですネ。侮れません、はい。