JUSTIN's HomePage Top
気まぐれ流星編
JUSTIN’s 近況報告PART2へようこそ!
流星の観察結果についてまとめてみました。
その他、最近や過去の出来事、そして私のことについては、こちらをご覧下さいネ!!
流星編 インデックス
2005年のペルセウス座流星群は天候にやられた
2004年のペルセウス座流星群は気楽に楽しみました
2004年6月 ポン・ウィンネッケ流星群出現
2002年 しし座流星群はどうなっちゃったの!?
2001年 しし座流星群は「流星雨」になりました!! でもね・・・
2000年 しし座流星群は低調でしたが・・・
1999年 しし座流星群は不発かと思ったら・・・
1998年11月18日早朝 しし座流星群が活発でした!
あっ!そういえば、あの大火球、音がしましたョ!?
1998年10月8日 ジャコビニ流星群 大出現!!
2005年のペルセウス座流星群は天気にやられた。
2005は通年で記録的に天候が悪かったです。いろいろと撮影なんかも計画していたのですが、
結局天気、天気がまったくダメでした。当然、極大日も曇り。それから2日後、ペルセ群をちょっこっと見ました。
1小流星 2005/8/15 1h30m〜5分 ME-Super シグマ28mm フジクロームプロビア400
当日はもうペルセ群より散在流星や他の群らしき流星の方が活発な出現を見せました。
2004年のペルセウス座流星群は気楽に楽しみました。
2004年のペルセウス座は近くの山の麓(塩尻市片丘)で初めて家族そろって見ました。
翌日仕事があったので長居ができなかったのが残念です。1個だけ流星をとらえました。
(どうやら、あと1時間見ていたら、大火球が出現したみたい!)
2004/8/13 2h10m〜10分 MX 16mm コニカセンチュリア400
2004年6月23日 幻のポン・ウィンネッケ流星群が出現!!
でましたネ〜、ポン・ウィネッケ流星群。23日は翌日の仕事の都合もあり、自宅で観察しました。
20時頃より急速に晴れてきて、快晴となりました。本当は20時頃より臨みたかったのですが、
腰を落ち着けて見れたのは、21時30分からです。
視界が狭く(雲量換算50%程度)、最微光星は3等星程度の自宅ではありますが、
観察を終了する23時30分までに6個のポン・ウィネッケ流星群を目撃しました。
言われている特徴そのままで、ジャコビニに似たゆっくりとした流れ方でした。
最も明るいものは、22時37分頃にわし座南部に出現した変光しながら出現した−1等星クラスでした。
たぶん空のいいところでは、けっこういい観測値となったかもしれませんなったかもしれません。
また、22時21分頃に夏大三角にゆったりと出現したものも印象的でした。
一応、2001年レオニズのときに余った期限ギリギリのスペリア1600で遊び半
分の固定撮影をしましたが、結局は写りませんでした。
2002年 しし座流星群はどうなっちゃったの!?
2001年の大出現はすごかったですが、はたしてその翌年はどうだったでしょうか・・・。
すっかり有名人となってしまったアッシャーさんの理論では、ヨーロッパやアメリカではそこそこの
大出現が予想され、日本はスカの年とのことでしたが・・・。
結果は、アッシャー理論がピタリとあたりましたネ。ピークは長続きしなかったようですが、
諸外国では、暗い流星が多かったものの、大出現でした。
日本では、ヨーロッパ大出現の幕開けに先駆け、そこそこ観測れたようです。
私は当日(11/19明け方)は都合で観察することができませんでしたけど、
(11/19明け方は局地的な曇天でもありました)
その前日(11/18明け方)の1965年回帰時のダストトレールを観察しました。
だけど・・・、やはり顕著な出現は観察できませんでした。当夜捉えた流星はたった1個で残念。
やっと捉えたしし群の1個 24mm センチュリア400 2002/11/17
25h40m〜4分露出
実家で撮影しました。魚眼レンズの右上付近に人工衛星が写りました。
翌日(11/20深夜)はアメリカ大出現のおこぼれが見られるかと思いましたが、
やっぱりまったく出現しませんでした。
でも・・・11/18明け方に1965年のダストによるものと思われる流星が、
立て続けに出現するのを見ました。あれは錯覚だったのでしょうか・・・・。
2001年 しし座流星群は流星雨になりました。
アッシャー博士の理論により、大出現が期待された11月19日早朝、
2時〜4時、そして明け方にかけて、しし流星群は、ドンピシャリの出現をしました。
それは、流星が雨のように降る「流星雨」となりました。
私は、1997年と同様の場所へ陣取って撮影・観察をしていましたが、
ピーク直前の1時過ぎに局地的な悪天候で、やむなく場所を変更することとなってしまいました。
・・・・なのにその上、移動した次の場所も、やっとの思いで準備をし終えた途端、またもや曇天。
流星雨の求めて移動、ようやく国道20号脇の田んぼにたどり着いてのは3時30分。
大型トラックのハイビームライトに照らされながらの固定撮影程度がやっとの限界、
とうとう何ひとつ十分なことができず、本当に残念無念。∈( ;__;)∋
それでも、最大ピーク時に、1分当たり30〜40個の見事な「流星雨」を目の当たりにできて、
めでたし、めでたし かなぁ・・・・でも、十分な撮影ができなくて、精神的には参ってます、ハイ!
・・・・ということで、固定撮影により流星雨をご覧下さい。
とはいえ、多いコマには、10個の流星が写りました。
流星が写っていないコマを探すのが、大変でした。(ウ〜ムそうは言っても贅沢な悩みだ)
しし座東部の流星 28mm
G800 固定 露出時間等不明
火球出現 28mm
G800 固定 露出時間等不明
連続火球 35mm
G800 固定 露出時間等不明
痕を伴う大火球出現
35mm G800 固定 露出時間等不明
多数のレオニズ出現 28mm
G800 固定 露出時間等不明
多数のレオニズ出現 28mm
G800 固定 露出時間等不明
北斗七星串刺し 35mm
G800 固定 露出時間等不明
多数のレオニズ出現 28mm
G800 固定 露出時間等不明
本当は、こんな撮影システムを組んでいましたが、「幻のシステム」となってしまいました。
トホホホのシステム ∈( ;__;)∋
あぁぁそうそう、今回は大出現を予感させるような23時台の
経路の長い流星が多かったですネ。それは捉えていましたョ。
16mm G800 23h17m〜10分 画面下隅に長い経路の流星
ということで、できる範囲でおなじみの画像合成をしました。
No.1 No.2 No.3 No.4
No.5 No.6 No.7
P.S. 空が悪かったので、画質の悪さはご容赦下さいマセ。
あっ、そうそう最近水中写真ばかり撮影している島口さんからも作品をいただきました。よかったら、ご覧ください。
こちらへどうぞ
2000年 しし座流星群は低調でしたが・・・。
私はアッシャー博士の理論を信じ、11月17/18日に山梨県観音平にて観測しました。
これは、アッシャー理論どおり、あまり顕著な出現はしませんでした。
しかし逆に、アッシャー理論は世界的極大時間どおり、ヨーロッパでの中出現を当てました。
ということで、当夜、少ないながら流星を捉えました。ご覧下さい。
画面隅にやや明るい流星出現 28mm G800 3h59m〜5分露出
この夜一番明るかった?流星 28mm G800 4h11m〜5分露出 4h15m流星出現
明け方の現れた流星 24mm G800 5h25m〜3分露出
だけど・・・・、流星痕対応用カメラが強風でとばされちゃいました。
200mmレンズは 鏡筒にキズがついただけで済みましたが、虎の子のペンタMXのシャッターボタンがもげて、
修理不可能となってしまいました。(でも、結局自前で無理矢理接着剤で修理できて、ラッキー!)
1999年 しし座流星群は不発かと思ったら・・・
アメリカで流星雨となった1966年の再来を夢見て観測に望みましたが、
観測好機時の悪天候にもはばまれ、日本での流星雨はなかったようです。
しかし、我々は11月16/17日に好天に恵まれ、3個のしし群流星を捕らえましたョ。
この夜、火球クラスは出現しませんでした。残念!!
長野県富士見町(ここが観察地です)にて、下田氏と同行観察・撮影しました。
とても淡い写り方ですが、ご覧下さいマセ。
プレセペをかすめるレオニズ 35mm G800
北斗のひしゃくからこぼれるレオニズ 28mm G800
おおぐま座のレオニズ 28mm G800
そういえば、私の撮影機材を紹介し忘れていましたネ。
5台カメラを乗せたタカハシ90s赤道儀と200mm望遠で流星痕をねらう予定でしたがネェ。
カメラ5台です 流星痕用です
私の撮影機材
下田氏の観測機材
何ぁ〜んと!! 日本時間11月18日午前11時頃、ヨーロッパで大出現!!
一時間当たり5000個(ZHR)もの流星雨となりました!!
ところが日本でも11月18/19日に一時間当たり250個(ZHR)程度の出現をしました!!
連日の睡眠不足で体調は悪かったんですが、ここまで来て引き下がれません。
私もこの夜は観察をしました!!
光害の多い自宅での観察・撮影ということでした。流星雨とまでは行きませんでしたが、
ピーク時の午前2時頃に毎分複数個出現する流星に驚きました。
(だけど、火球といえるものがなくで、ざ、残念でした)
低空に出現した今回一番明るいレオニズ 28mm G800
1999年しし座流星群(毎度おなじみの9コマ合成) 35mm G800
出現数は多かったが、ほとんど暗い流星でした。1コマに複数写ったことも多かった。
1998年11月18日早朝 しし座流星群が活発でした!
33年ぶりの流星雨の期待があったんですが・・・
かなり出現はしたのですが、残念ながら「雨」にはなりませんでした。
それでも、明るい流星が多く、それなりに堪能しましたョ!
私は天候が確定的でない地元長野県を脱出し、静岡県御殿場市付近へ行きました。
(こんなところでした) 今回も下田氏とUXK氏といっしょです!
18日4時13分54秒に−8等星という大火球が見事でした。
(でも、カメラ写野のすみっこでやや残念!!)
大火球 35mm G800
薄曇り 同左大火球 24mm
G800 薄曇り
北極星をかすめる流星
28mm -4等級流星、西に出現
28mm
しし座の「大鎌」付近に出現
50mm ペルセウス座に出現 28mm
左上画像を元にして、9コマの流星9個を1枚に合成してみました
薄曇りだったりしたので、ちょっと画質が悪いですが、放射点が良くわかりますネ!!
UXKさんからも画像を提供いただきました。ありがとうございます。
No.1 No.2 No.3 No.4
* * * * * * * * * * * * * *
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
* * * * * * * * * * * * * * * *
あっ!! そういえば、あの大火球、音がしましたョ!?
たまたま記録用に録音していたラジカセに、この大火球の「出現時の音」が入っていました!
WAVファイルですが、再生してみて下さい。 −−→
わかりにくいですが、ヘッドホーンなんかで確認して下さいネ。
0.75秒のところにある、小さな「ペチッ!」というのがそれです。(全2秒です)
その後の火球出現の大歓声は、どうぞご容赦下さいマセ。
で、さらにこれを抜粋してみました。
その抜粋バージョンはこちらです。−−→
全1秒です。こちらもわかりにくいですが、0.25秒付近から始まる
ちょっとボケぎみの「ペチッ!」というのですョ。何度も繰り返して聞いてみるとわかると思います。
流星の音を聞いたのは、これで2度目です。
1998年10月8日 ジャコビニ流星群 大出現!!
13年周期で出現するという「ジャコビニ流星群」が大出現しました。
私は下田氏とUXK氏とともに、長野県朝日村にて観察しました。
「JUSTIN's天文日記」でふれているように、幸い私は1985年の同群を観察しています
今回は、それを遙かに上回る出現で、極大は10月8日22時頃と私も推定しています。
撮影を試みましたが、「取らぬ狸」よろしく、予想以上に写りにくい流星群でした。
それでも、やっと2個の流星を撮影できました。
20時41分58秒出現(雲あり!!) 22時27分25秒出現
今回のジャコビニで流星軌道が求められたのは、
左上の流星と、あともう一つだけだったそうです。ウ〜ム、これは幸運でした!!
そのUXKさんから、ジャコビニ群の画像を提供していただきました(デネヴ右下)。
(ついでに、記念撮影画像の提供もありました。左より下田氏、私、UXK氏です)
UXKさん、画像提供ありがとうございました。
撮影・出現時刻不明 21h台 中年男3人は、ム、ムサイ!
(アレッ赤道儀にカメラを乗せているのに、私は「固定撮影」というのは変ですネ!?)