JUSTIN's HomePage Top

JUSTIN’s 星空日記

30年以上もこんなことをしていると、いろんな天文現象に遭遇しますネ。

そんな思い出を勝手につづってみました。


最新情報はこちらへ      ムーンボウはここですョ

槍ヶ岳で串刺し!!


金星食といえば・・・・

   SP 55mm トライX  5h30m10s 15cmF8 トライX コリメート 

  1974年3月20日早朝、金星食が見られました。当時はアルバイトの高校生で、
  夜遅い時間帯の仕事でしたので、この早朝の現象は見ないことにして寝てました。
  ところが、サガとは恐ろしいもので、明け方目が覚めて眠れなくなってしまいました。
  で、仕方なく(?)観察・撮影しました。
     
  そういえば、1989年12月2日宵にも金星食が美しく見られました。
  あれから25年もたつと、私もお気楽撮影で手を抜くようになってしまいました。

   SP 55mm トライX   SP 200mm トライX
 

新星といえば・・・・

   はくちょう座新星 1975年8月30日 SP 55mm 固定 トライX

  私のようにボーッとしている者には「新星」なんて普通到底見つけられるハズが
    ありません。が、しかし、こいつだけは別格でした。
  当時は今のように天文情報が素早く流れた時代ではありません。
  たまたま、眺めた「はくちょう座」のデネブ近くで、この新星を独立発見するのに
  時間はかかりませんでした。それほど明るかったのです。
  そして、これを早速撮影したというわけです。
  その後も連続撮影をして、新星が暗くなるまで見守りました。


流星といえば・・・・

友人達に流星観測者が多いので、いろいろな体験がありますネ。

  まず、1979年8月12/13日の13日02h46m30sに出現した、-6等級の大流星を思い出します。
  実は、私はこの流星を直接見ていませんが、自分の影が地面に映るのを初めて見ました。
  そして、何よりスゴかったのは、この流星から発する(?)と思われる「音」を聞いたこ
  とです。シューっというような、ナイロン等を擦るような音でした。
  何と!それはラジカセに録音され話題となりました。(星の手帖 1984年春号 VOL.24 P26)
     
  1981年12月22/23日にも、流星について無知だったゆえに、楽しい思い出があります。
  21時頃、漠然と空を眺めていたところ、北方向から火球クラスの流星を4個含む6個の
  流星が短時間に出現するのを目撃しました。
  そこで「これは、変だ・・・・」と思った私は、仲間に連絡をしたのですが、
  実は、これがこの回のタットル彗星回帰に伴う「こぐま座β流星群」の突発の国内最初
  観測(?)だったというわけです。いゃ〜、驚いた。 (天文と気象 1982年12月号 P77)
                          (天文ガイド 1989年12月号 P150)
          
    1985年10月8日、言わずと知れた母彗星が回帰した「ジャコビニ流星群」の極大日です。
  前回の1972年は全国的な騒ぎになったのですが、この年は冷ややかな状態でした。
  そこが、何でも天文屋のサガというもの、私も便乗して観望に行かせてもらいました。
  夕刻に観測地へ到着、別の友人と雑談していると、遠くに妙な物体が・・・・。
 (後になってわかったのですが、それはソ連のコスモス衛星の落下だったのでした。)
 「ウ〜ン、それにしても小さな流星がヤケに流れるなぁ〜」と空を眺めていました。     
  しばらくして流星専門家到着、「もう、ジャコビニが流れてる!!」
  こうして我々は、1985年の「ジャコビニ群」を楽しんだというわけです。
        
   1997年のレオニズ No.1   1997年のレオニズ No.2   おまけ


日食といえば・・・・

    私は皆既日食を見たことがありません。理由は簡単、外国へ行くお金と時間がないからです。それでも、国内で

    見える日食は楽しく観察しています。ちょっと最近のものは画像処理をしていないので、過去のものから紹介

    します。(機会があれば新しいものも公開したいと思います、何せ未整理なので・・・)

         1978年10月2日         1981年7月31日


太陽の黒点といえば・・・・

   SPF 5cm屈折 Or25mm コリメート法 サングラス フジクローム400

  私は、休日の晴れた日、望遠鏡を出してのんびりとただそれを眺めているのが好きです。
  そして、望遠鏡で太陽を眺めるのも、もちろん大好きです。
  そしたら太陽は、1980年3月7日、黒点をキッチリ並べて見せてくれました。


木星の衛星といえば・・・・

   1987年10月18日 20h13m FC-100 Or18mm拡大 サクラカラー1600

  木星の4つの衛星は、ホント簡単に観察できますネ。木星観測にはつきものでしょうか。
  1987年10月18日のこの時は、シーイングが悪く木星本体はお手上げでしたが、
  そんな4つの衛星が愉快な並び方をしてくれるというご褒美をもらいました。


掩蔽といえば・・・・

   

  「小惑星MYRRHAによるふたご座γの食」は、本当にビックリしました。
     
  今まで観測された小惑星による恒星食で、最も明るい恒星(ふたご座γは1.9等星)が
  隠されたのが、この現象です。当初は当地では観測は無理と思われていたので、私も
  隠されないことを確認」するためにほんの遊び気分で、強風の中、余ったフィルム
  を使ったお気楽観測をしました。ところが何と!?その予報がはずれて、来ないハズの狼
  がやって来てしまったのです。私は双眼鏡でこの現象を目撃しましたが、γ星が掩蔽さ
  れている間、そこには暗い恒星が見えていました。これはγ星の伴星(7等星)で光学
  的には観測が困難な星だったようで、画像左下の拡大画像にあるように、淡い光跡とし
  て写っていました。なお、日周運動にえらく乱れがあるのは、強風にあおられる軽量の
  プラスチック鏡筒望遠鏡を撮影レンズとして使用していることをご想像いただければお
  わかりいただけると思います。また基ネガがうすいので画像の色彩も悪くなっています。

     1991年1月13日 20h57m30s(JST) 長野県 松本市
     ファミスコ60s(D60mm f400mm)   露出 3分30秒
     ペンタックスMX ボディ  コニカ SDD100   ラボ現像
     直接焦点 固定撮影 
     タイムマーク 20h58m30s〜20h59m00sの30秒間
     掩蔽開始時間 21h00m00s±1s(推測) 継続時間 4.5〜5秒(推測)

水星の日面通過といえば・・・・

見かけ上、太陽の前を水星が通過するという現象です。 見られそうで、なかなか見られない現象です。
  日の出      深く入り込みました   合成しました            

  2006年11月9日、水星が太陽面にかかったまま日の出となりました。当日は、本当にいい天候に恵まれ
  ました。久しぶりの水星の日面通過は最高でした。・・・でも、その分、シーイングが悪かった。
  まぁいいか。5cmF14屈折 2倍テレコン ND400+ND8フィルター *istDS2 1/1000秒 ISO200設定


   2003年5月7日水星の日面通過  
           5cmF14屈折 XP14mm拡大 ND400フィルター コダックゴールド100

  この現象は、なかなか天候に恵まれないことが多くて、2003年も雲間の観察でした。


   1993年11月6日 5cm屈折 TP2415 直接焦点+2倍テレコン2個


  水星が黒点より遙かに黒かったことが印象に残りましたネ。


  虹といえば・・・・

   月による虹 28mm固定

  1997年11月17日、「しし座流星群」の観測に訪れた長野県富士見町で不思議な現象を
  見ました。「あれは何だろう、何だろう」と思って観察していたら、
  それは「月による虹」でした。
  小雨降る中での現象でしたので、カメラを気にしながらの撮影でした。

レグルスの食といえば・・・・

  1999年1月5日に「レグルスの食」がありました。
  1999年は星食(月が星に隠れる現象)の当たり年です。新年早々にレグルスが
  隠されました。 
  当日は、撮影・観測準備が終わったのが予報の5分前という状況でしたが、
  何とか撮影・観測に成功しちゃいました。ダイジェスト組写真でご覧下さい。


   レグルス食 15cmF8+90s XP14mm拡大 アグファHDC100  
 
  それにしてもシーイングが悪かった! 月やレグルスがボケボケです。
 
  潜入、出現の観測も同時にしました(画像に記入)が、こんなもんでしょうかネェ。
 

皆既月食といえば・・・・ 

   2000年7月16日に、皆既月食がありましたネ。

  7月のこの時期だったら、普通は梅雨のまっただ中なのですが、ここは、だいぶ違いました。
  天気予報は曇りだったように記憶していますが、しっかりと晴れてくれました。

  本当は15cm反射で撮影したかったのですが、まったくのお気楽撮影して、同時に目で楽し
  む計画だったため、震動に強い10cmF6反射を使いました。・・・・だけど、あんまりお気楽過ぎ
  て、しっかりピンボケをやらかしてしまいました。で、小さくして公開させていただくこ
  とにしました。ということで、あんまりアラを探さないでネ。


    皆既月食総集編 10cmF6反射+レデューサ+テレコン2倍 ロイヤルゴールト400
         20h51m〜21h59mの5〜10分間隔 皆既中22h07m,22h55m,23h36m  23h52m〜25h02m同左 


        皆既中の星野 22h44m  固定撮影 28mm ロイヤルゴールト400 

        皆既の月と星たち 22h30m  固定撮影  28mm  ロイヤルゴールト400 

        皆既中の星野  23h05m  100mm+テレコン2倍 90s ロイヤルゴールト400


水星といえば・・・・ 

   あの地動説で有名なコペルニクスでさえ生涯見たことがないというのが「水星」ですネ。
   見かけ上、いつも太陽の近くにしか見えません。ということは、日没直後・日出直前にし
   か、その姿をみることができないというわけです。地平線が開けているところならともか
   く、ここ山国信州では、さらに見る機会が少ないような気もします。
   当然、低空のため、気流の影響が顕著で、その拡大された真実の姿望遠鏡でもなかな
   かうまく見えないことがほとんどです。でも、私は一度だけ、夏の日差しが弱まった昼下
   がりの青空にその満ち欠けした水星の姿を見たことがあります。とても美しかったです。


                                         
       金星と水星 2007/02/07 18h16m 50mm        金星と水星 2007/02/11 18h14m 28mm 中山台公園にて

        ふたご座の水星 1986/8/13  4h10m  SPF 55mm   フジクローム100  固定 

        月・金星・水星 1991/3/19  18h48m  SPF 55mm  ベルビア  固定     

        金星・火星・レグルス・水星  1991/7/20 19h52m SPF 55mm ベルビア 固定

       月・金星・水星 1991/9/7  1991/9/6  4h25m  SPF  55mm ベルビア 固定


接食といえば・・・・

  「接食」というものをご存じでしょうか。月の後ろに星が隠れる現象を「星食」といい
  すが、その中でも月の端っこをかすめるようなギリギリの「星食」を特に「接食」とい
  いいます。

  これ、なかなか見られるチャンスが少ない上に、天候にも恵まれなければ見られないの
  で、よほどの専門家でないと見たことのある方は少ないようです。

  が、とうとうそのチャンスがやっていきました。それは、ふたご座のδ星(3.5等星)
  が月の暗い所をかすめるという、願ってもないチャンスでした。予報では私の自宅あた
  りが最も限界線に近いということで、今回は対象星が明るいので、初めてビデオで撮影
  観測をすることにして、2000年10月19日の深夜1時頃を待ちました。

  ところが、現象が近づいて「それでもチェックしてみるか〜」と思い、調査をしたとこ
  ろ、あんまりギリギリ過ぎて、自宅では隠れない可能性を見つけてしまいました!?
 グラフを描いてみました。フリーハンドで失礼!?
  現象の1時間前ということで、大あわてで観測ポイントを設定して、6cm屈折とビデオ
  を積み込んで飛び出して行きました。

  結果、大正解! 初めての「接食」をビデオのモニター越しに見ました。感動です!
 2000年10月19/20日深夜 6cm屈折+ホームビデオのテレビ画像をデジカメに撮影して合成

土星食といえば・・・・

  もうここまで来ればおわかりのとおり、土星が月に隠れるヤツですネ。土星は30年ほどかけて
  空を一周しますので、土星食になる時は頻繁にありますが、月の通り道から離れてしまうと、と
  んとご無沙汰という現象です。2000年前後にはよく見られた現象で、2002年の今年は2回見ら
  れました。

  1月25日は、当地では土星が月のスミっこをかすめて隠れました。当日は曇天だったのですが、
  現象直前、晴れ間がのぞき、何とかとらえることに成功しました。また、超低空での現象だったた
  め、いい加減なビデオ撮影をしました。
 1月25日土星食 15cm反射 Or25mm Hi8ビデオいい加減なコリメート法→
  続いて3月20日にも土星食がありました。1月25日の失敗(?)を教訓にオーソドックスなフィルム
  による撮影を真面目にやりました。今回はややシーイングも良く、露出テストなしの一発勝負でしたが、
  結果はそれなりにオーライとなりました。
  3月20日土星食  15cm反射 XP8mm MX 各3秒露出 コニカ ズーム800

奇妙天体といえば・・・

  あまり変化のないように見える天空ですが、意外と気がつかないところにいろいろとあるものなのです。
  普段は普通の定期的に光度が変わる星なのですが、突然増光をはじめました。一説によると900年ぶりの
  我が銀河系内の超新星になるかもしれないと注目されました・・・。が、結果は増光したけど、また戻っち
  ゃいました。でも、そういう期待を持って観測すると、ホントわくわくしちゃいます。まぁ楽しませてもら
  ったから良しとしましょうか。ということで、減光の様子をちょびっとご覧ください。

       奇妙天体 V383 Mon(いっかくじゅう座) MV-1 100mm 各4分露出 フジG800 H型赤道儀

惑星大集合といえば・・・

  よく話題にのぼる「惑星大〜」ですが、これは本当にスゴかった。完璧に5惑星が一方向に見えました。
  ただ、とっても残念なのが、天候に恵まれませんでした。5惑星を完璧に見ることができたのは、本当に
  この1日だけでした。何でもこういうふうにまとまって見ることができるのは、60年後だとか。
  だった1日でしたが、いい思い出になりました。もうその頃は生きていませんネ。

       火星・水星・木星・金星・土星  2002/5/2 MX 24mm E100S4倍増感 固定 

「槍ヶ岳とペケペケ」といえば・・・ 

  信州松本平の一部からは、西に北アルプスでもっとも有名な山のひとつ「槍ヶ岳」の頂上がチョコリと見えます。
  そして、毎年5月下旬から梅雨入りにかけて、落日がこれに重なるという現象が見られます。もちろん、梅雨の
  時期にも見られるのですが、これは天候でなかなか見られません。で、今回は「天体山望」と使ってトライして
  みました。イザ撮影となると、これがなかなか晴れてくれませんでしたが、ようやくその姿をとらえることがで
  きました。でも・・・、まったくの行き当たりバッタリでの撮影でしたので、太陽光をまともに長時間レンズを
  通して覗いて目を痛めそうになったり、天候に恵まれすぎて山影が写らなかったりと、たいへんな撮影となって
  しまいました。(松本市神田二丁目にて)

     槍ヶ岳と落日 2005/05/31/18/34頃 300mm+2倍テレコン 合成F32 1/1000秒 ISO100ネガ



  そうなると、お月様はどうなんだということになります。実はこれが本題です。本当にねらいたいのが、この月
  と槍ヶ岳の重なりです。月はいろいろな形に変化するのですが、やっぱり満月でしょう。そして、ようやく、本
  当にようやく天候に恵まれて撮影することができました。本当にチャンスは少ないものです。


    松本市内田 松本カントリークラブにて   槍ヶ岳を望む 100mm望遠+*istDS2 



     槍ヶ岳に刺さる満月 2005/11/18/08/17 200mm+2倍テレコン *istDS2


     槍ヶ岳に刺さる満月 2005/11/18/08/17/12 6cm屈折+or40mm F710 コリメート法



  もうこうなってくると、応用は簡単です。ロケーションとチャンスにさえ恵まれれば、いろいろなことがで
  きるようになりますネ。結構、楽しい!です。

     松本城と槍ヶ岳に刺さる夕日 2006/05/18/24 100mm ハーフNDフィルター 余ったISO400ネガ




土星による恒星食といえば・・・

  土星は惑星ですから、空を巡るうちに、そのバックに星を隠すことがあります。そして何年かおきに明るい
  星を隠しますネ。なかなか銀塩写真ではこの様子を捕らえられませんでしたが、デジタル技術のおかげで、
  それを表現することが可能となってきました。星が近づく様子をご覧ください。


     2005年3月4日19h51m〜 15cm反射 土星本体各1/50s1500コマより
                              衛星は1/5s300コマより 2画像の合成

はくちょう座のχ星といえば・・・

   この2006年の夏に歴史的増光をしたはくちょう座の変光星のχ(「カイ」と読みます)星です。この星は、は
  くちょう座の星座線の一員とされていますが、明るさが3.3等星から、まったく肉眼では見えない14.2等星ま
  でを周期約408日で変化(変光)する星です。ここ最近は、最大でも4等星くらいまでしか明るくなってい
  ませんでしたが、今年は約100年ぶりに3等星台まで明るくなって、天文界ではちょっとした話題となりま
  した。変光星って、観測するとけっこう楽しいものですが、今回は撮影だけで楽しみました。

     2006年8月17日22h20m〜 *istDL2改 コシナ24mmF2.8→4 2分露光 4コマ合成




 

JUSTIN's Homepageへ戻る